no

入園案内

  • 認可小規模保育とは?

認可小規模保育とは平成27年4月から始まった子ども・子育て支援新制度の中で、 市町村の認可事業(地域型保育事業)の1つとして新たに作られた事業です。
0~2歳児を対象とした、定員が6~19人以下の少人数で行う保育で、一人の保育士が担当する子どもの数が少ないため、手厚く子どもの発達に応じた質の高い保育を行うことができます。

四日市市役所ホームページにて入園情報をご確認ください

申し込みにあたっては、保育の必要性の認定手続き(保育を必要とする理由)が必要となります。
募集要項や条件等、市役所のホームページに掲載されています。入園手続に関する内容が掲載されておりますので、事前にご確認ください。
[ 保育園丨四日市市役所 ]

当園の見学にお越しください

事前にご連絡をいただければ、ご都合に合わせて当園を見学いただけます。

入園の手続きをしてください

<4月入園の場合> 例年、9月に入所案内(申込書)が配布され、受付が開始されます。
入園書類は市役所もしくは当園でも用意できます。申し込み期間内に当園(第1希望の園)まで書類の提出をお願いします。
<年度の途中入園の場合> 随時、市役所にて受け付けています。

市役所にて面談を行います

入園申し込み書類提出後、面談の案内が届きます。

入園の結果通知が届きます

入園が決定した方には入所決定通知書が届きます。当園の入園についてご説明をいたしますので、都合のよい日を電話にてお知らせください。 [ 059-351-3993 ]

保育時間について

保育標準時間認定
7:00~18:00内
保育短時間認定
8:30~16:30内

休日について

日曜・祝日・年末年始及び園の定める日

保育料について

保育料は保護者さまの4月~8月は前年度、
9月~3月は当年度の市民税所得割税額により決定されます。
[ 四日市市保育料基準額表(月額)]

延長保育について

行っておりません。契約保育時間を超えますと、以下の料金を別途お支払いいただくことになります。

標準時間保育契約7:00~18:00外    短時間保育契約8:30~16:30外
0歳   30分600円
1・2歳 30分500円

・持ち物すべてにお名前をご記入して下さい。
着替え(上下)2組以上
手ふきタオル毎日2枚
水筒お茶か水
昼寝用布団掛け布団のみ

よくある質問

保護者参加の行事はどれくらいありますか?
当園は保護者会は設けておりません。入園式や親子遠足・運動会・発表会など保護者参加の行事はありませんので、年間行事は保育士と子どもたちだけで実施します。
仕事をしていないと入園できませんか?
保護者が求職活動中の場合でも、2ヵ月間と期間は定められますが入園することができます。もちろん就職が決まれば継続して保育できます。他の条件として産前産後(前後2ヵ月間)・介護・疾病・就学など家庭での保育にかける場合に利用できます。
途中入園することは可能ですか?
保育要件を満たし、定員に空きがあれば随時入園することができます。できるだけ早く四日市市役所保育幼稚園課にご相談のうえ、入園の申込手続き等を行ってください。年度途中でのご入園の場合、前月5日(土日祝の場合翌平日)が提出締切となり、定員に空きがあれば翌月から入園となります。
保育料はどれくらいかかりますか?
保育料は認可保育園と同じく、市民税所得割額により市が定めた保育料を月々銀行引き落としにてお支払いいただいています。入園料・給食費等は徴収がありませんのでご安心ください。保育料や入園のお問い合わせは、四日市市役所保育幼稚園課(059-354-8172)にお問い合わせください。
保育園の見学は可能ですか?
可能です。保育室の雰囲気を知っていただくうえにおいても、ご見学は大歓迎です。事前に保育園に見学の希望日時等をご連絡いただき、予約を行ってください。
慣らし保育はどれくらいありますか?
お子さまが円滑に保育園に適応できるよう慣らし保育(適応保育)をお勧めしています。入園後およそ1週間程度の期間をかけて徐々に保育時間を長くしていき、お子さまが無理なく保育園の生活になじんでいけるようにします。お仕事の都合により慣らし保育ができない方及び期間についてはご相談ください。
緊急時の対応はどうなりますか?
保育内で体調が悪くなったりケガをしたときは、保護者に電話でお子さんの様子をお伝えします。医師の処置が必要と思われるときは、保護者の了承を得たうえで最寄りの病院に連れていきます。保育内で発熱したときは、38.0℃を目安に保護者にご連絡します。お迎えについては、お子さまの様子を診てご相談します。登園前にご家庭ですでに37.5℃以上の発熱が認められた場合にはお休みをお願いします。尚、感染症と判明した場合は登園できません。再登園には医師の診断書を添付のうえ「登園届」を提出していただきます。
送迎は保護者以外でもできますか?
可能です。ただし、送り迎えの可能性のある方については、事前に登録していただくことをお願いします。未登録の方がお迎えに来られる場合は、保護者から事前の連絡(電話等)をお願いします。未登録やあるいは事前連絡をいただいていない方にはお子さんをお引渡しいたしません。
お迎え時間に遅れそうな場合は?
当日、残業等が決定した時点など、なるべく早めにお電話で園にご連絡ください。 なお、18:00以降のお迎えは、別途延長保育料金が必要になります。 延長保育料金につきましては、0歳児30分600円、1歳児以上30分500円になります。
食物アレルギーは対応できますか?
入園時にアレルギーや持病については、保護者より詳細情報をお聞きし、医師の診断書を提出していただくことで、除去食、場合によっては代替食を提供して対応いたします。 保護者の独自の判断で食物除去をしないよう、定期的にアレルゲン抗体反応検査や診断を受け、医師の指示に従うことをお勧めします。保護者の方と連携を密にし、職員全員が共通理解、情報をもち対応できるよう努めます。
昼食後にお薬は飲ませていただけますか?
登園時にお子さまの薬をお預かりする場合には、「くすりの依頼書」をご提出していただきます。お薬に関しては医師から処方されたお薬のみお預かりし、「薬の情報提供書」または「薬手帳」も一緒に提出して下さい。水薬につきましては必ず1回分にしてください。市販のお薬につきましては、一切お預かりいたしません。
入園時に必要な購入品は?
保育所ちびっこハウスあかほり園は決まった通園かばんや制服等はありません。入園時に連絡ケース・帽子・食事用エプロン代3000円をご負担いただいております。保育料以外に、オムツサブスク代毎月2180円と消耗品サブスク代毎月400円がかかります。

保育認定の問い合わせ

四日市市役所保育園HPはこちら
[ 保育園丨四日市市役所 ]

TOP